おせち料理 彩紅白なます 兎なます 切り方とコツ ぜひ真似してみてください。
長い動画なので見たい箇所だけ飛ばしながら見てください。
紅白ナマスの、切り方を色々やってみました。ピーラーなどで工夫してぜひご活用ください。
真似していただけたら嬉しいです。
今回の使用道具
間所包丁
芋切り包丁
ツボ抜き
手綱抜き
紅白ナマスの、切り方を色々やってみました。ピーラーなどで工夫してぜひご活用ください。
真似していただけたら嬉しいです。
今回の使用道具
間所包丁
芋切り包丁
ツボ抜き
手綱抜き
立て塩
●水 500ml
●塩 15g
※立て塩は、和食の基礎技術で用いられる。意味は色々ありますが、魚が立つ、など言われます。野菜だけでなく刺身の切り身をサッと洗ったり、冷凍マグロの赤身色出し、鴨肉や鶏肉の脱水、臭み取りなどにも用いる
塩の浸透圧を利用した、脱水調理方法。主に魚や野菜に用いられる。
呼び塩にも最適
※呼び塩は、塩漬け数の子や塩サバなどから塩分を抜く際、真水ではなく塩水で塩を抜くこと で早く綺麗に抜ける。又、塩味の抜けすぎを止める
メリット
振り塩と違い、脱水ムラがまず出ない、極端に塩辛くならない
デメリット
水分が入りやすいので漬け時間を食材や調理法で変える
甘酢
●水 180cc
●砂糖 75g
●塩 2g
上記を合わせ溶かして
●酢 144cc
鷹の爪 一本
※甘酢は作っておけば、約ひと月は、普通につかえます。
0:00 ナマスの雑談 独り言
2:31 立て…